【大阪府】受注希望業種の登録

令和7年11月10日から、いよいよ大阪府の令和8・9・10年度入札参加資格審査申請が始まります。当法人も数社の申請代行の依頼を受けています。11月に入ったこともあり、そのうちの1社から連絡がありました。
「(大阪府の)○○庁の入札に参加しようとしても、希望業種が登録されていないために参加を見送っている。次回申請の際には、申請前に確認をお願いしたい」。はて…?当該クライアントは、測量の入札参加資格者です。私の記憶では、大阪府の場合、入札参加資格審査申請の際に「測量」という選択肢はあっても、「受注希望業種」という選択肢はありませんでした。
はて、おかしいな…?と思って、大阪府のホームページを確認し、契約局にも確認したところ、確かに「測量・建設コンサルタント/受注希望業種について」というページがありました。大阪府契約局にも確認したところ、入札の参加資格審査申請時において、この登録に関する説明文はなく、登録後に大阪府電子契約ポータルサイトから行う手続きとのことでした。
4つの発注担当部局区分(①都市整備部・環境農林水産部・大阪都市計画局・府民文化部・大阪港湾局②都市整備部住宅建築局③教育庁④警察本部)ごとに登録することができます、入札案件によっては、この登録が必須で、当法人のクライアントは、この登録の存在を把握していなかったようです。私も入札の参加資格審査申請で当法人の業務としては完了していたため、事後手続きであるこの申請については把握しておりませんでした。
大阪府の測量・建設コンサルタント等業務への入札参加資格審査申請を行う事業者は、「受注希望業種」の登録も忘れずに申請しておく必要があります。当法人は行政書士事務所なので、入札参加資格審査申請に必要な書類の作成、収集、提出代行はつつがなく行う方針です。しかし参加資格を得た後の手続きについては、実際に入札に参加する事業者様でなければ、分からないことが多々あります。クライアントと寄り添いながら、ただ申請をするだけでなく、申請が終わった後の運用についても相談してもらえる、身近な行政書士であるべき、ということを考えた日でした。

