建設業許可全般
内装仕上工事業とは

現在、建設業許可取得のご相談を受けているクライアント、家具工事を主に請け負っているとのことでした。家具工事は、建設業許可業種のどの業種に該当するのかというと、ずばり内装仕上工事業です。 内装仕上工事業とは、「木材、石膏ボ […]

続きを読む
建設業許可全般
建設業許可を取得するメリット

阪神建設業許可サポートセンターのホームページをご覧になっている以上、建設業許可の取得を検討されている事業者様であると思います。 「大手メーカーの取引先に建設業許可を取得するように言われた」「銀行から融資を受けるためには建 […]

続きを読む
建設業許可全般
解体工事業の新設

平成28年6月1日から、建設業許可の業種区分に「解体工事業」が新設されました。これまで「解体工事」は「とび・土工工事業」に分類されていました。現在、高度経済成長期に建てられた建築物が次々と更新時期を迎えており、解体工事の […]

続きを読む
建設業許可全般
電気工事業の登録

電気工事業を営もうとする者は、電気工事業者として都道府県知事の登録が必要となります。例え「電気工事業」の建設業許可を取得したとしても、「電気工事業のみなし登録」の届け出が必要となります。 電気工事業の(みなし)登録を行う […]

続きを読む
お知らせ
建設業の許可業種

建設業許可を申請するに当たり、取得したい業種はお決まりでしょうか?「建設業許可を取りたいんだけど…」とお電話をもらっても建設業許可の業種区分についてあまりご存じではない方も多いようです。 建設業許可は、次の29業種に分類 […]

続きを読む
業務日誌
認定電気工事従事者

先日、電気工事業の業種追加の手続きをお任せいただき、許可取得後に電気工事業のみなし登録の届出も当事務所で行いました。 主任電気工事士となる方の資格が第二種電気工事士であったため、届出時の「電気工事の種類」は、一般用電気工 […]

続きを読む
業務日誌
電気工事業のみなし登録

建設業許可を取得した事業者が電気工事業を営もうとする場合、電気工事業法に基づき、都道府県知事、経済産業大臣または産業保安監督部長のいずれかに対して、電気工事業の開始届出書を提出する必要があります。 届出先は、営業所を設置 […]

続きを読む
業務日誌
【決算変更届】納税証明書

昨年末、大阪府の建設業許可業者さんの決算変更届を提出したのですが、事情があり、納税証明書を取得してから3カ月以上経過していました。 建設業許可の新規申請時においては、3カ月以内に発行された納税証明書を添付する必要がありま […]

続きを読む
業務日誌
固定電話にご注意

先日、某府庁に新規建設業許可の申請に行ってきたのですが、営業所の確認書類について、不備を指摘されました。固定電話が写真に写っていなかったからです。 今回の依頼者は、電話回線としてインターネットの光回線を使用しており、固定 […]

続きを読む
業務日誌
建設業経理士2級に合格しました

令和2年9月13日に建設業経理士2級の検定試験を受験していたのですが、無事合格しておりました。 正直、難易度がそれほど高い試験ではありませんが、合格するとやっぱり嬉しいものです。 当事務所の顧客は建設関係の中小企業なので […]

続きを読む